JP
CN EN JP
トップページ>サービス案内>コンサルティング>調達・物流>サプライチェーン強化(再編、指導)プログラム

サプライチェーン強化(再編、指導)プログラム

背景
調達の共通課題は、開発〜生産〜販売〜回収のトータルプロセスを対象に、 原材料・部品、副資材、設備、サービスパーツなどの調達品を対象とし「より良いものを、より安く、よりタイムリーに調達する」ということにあります。グローバル競争の激化、低価格化への要求が強まる中で、サプライチェーンを通じた競争力がますます問われています。品代・物流コスト・調達業務コストを含んだトータルな調達コストと調達在庫、リードタイムの最適化を図ることが重要です。
その為には、サプライチェーン強化目標を明確にした、サプライヤー再編とサプライヤー指導は各企業にとっての重要課題と思われます。JMACはより競争力のある強力なサプライチェーン構築のための「戦略的サプライヤー再編成」と「サプライヤー指導」をご支援いたします。


コンサルティングの視点 -Viewpoint-


調達方針(内外作政策、サプライヤー政策)の明確化

内外作の検討は商品企画段階へ向かって上位レベルになればなるほど、企業業績を左右する戦略的な要素が強くなります。自社のコアを明確にしたうえで、内外作を決定するための評価項目の設計とその具体的な運用をすることが重要です。そしてその考え方と運用を前提とし、調達特性毎のサプライチェーン強化政策(再編成、集約方向、指導方向)明確にすることが重要です。

サプライチェーン再編成の視点

既存サプライヤーを品質、コスト、量、納期、技術、環境などの対応力と、購入金額の面から評価し、サプライチェーンをいつまでに、どのレベルまでに引上げるかの方針と、目標を設定することが重要です。その目標達成のために、新規調達先の発掘や、既存調達先の指導、集約などのマスタープランを立案し、社内関連部門(生産技術、生産、生産管理など)や指導対象となる調達先との取組み体制を固めることが重要です。


サプライヤー指導の考え方

对戦略部品・資材を扱う重点サプライヤー、また、調達実績の評価結果がA水準のサプライヤーとは、太い信頼関係のパイプで結ばれることが重要です。そのためにはバイヤー企業とサプライヤー企業双方にWin-Winのパートナーシップが欠かせません。サプライヤーの在庫、リードタイム等の競争力を高めるための双方向の体質強化目標を設定し、実践的に指導をしていくことが重要です。


このプログラムの進め方 -Consulting Step -

サプライチェーン強化(再編、指導)は、診断とサプライチェーン強化目標の設定が大変重要です。到達目標を明確化した上で、サプライチェーン強化を実施していくための各種施策(集約、開拓、指導など)を立案し、具体的な実行計画を立てます。実行段階では、進捗・実績状況が常に見える管理を行います。


サイトマップ 免責事項 お問い合わせ

Copyright©2018 JMA Consultants (Shanghai) Inc. Designed by Wanhu.沪ICP备19041687号-1

住所:上海市徐匯区宜山路425号光啓城弁公楼808室 電話:+86-21-64665642  郵便番号:200235 沪公网安备31010402002178号