JP
CN EN JP
トップページ>サービス案内>コンサルティング>調達・物流>在庫削減・適正化システム構築支援

在庫削減・適正化システム構築支援

背景

在庫適正化活動を進めていく上での障壁は、1.複合的要因で発生する在庫問題の整理の難しさ、2.部門最適理論の先行、3.個々実行施策が直接的に成果に現れにくいため推進力が低下する事、が挙げられ、多くの企業がこの障壁をいかに乗り越えるかで苦労しています。
「事実認識(定量化)→発生要因解析→課題設定→実現性検証→実行計画→成果確認」、これは在庫削減活動に限らずすべての問題解決の共通的ステップです。在庫削減活動におけるこのステップ適用の難しさは、在庫自体が、部門間や機能間の狭間にそれらの企業活動の結果として生じるものであり、本質的にはひとつの部門で完結できず、組織横断的な課題に手をつけねばならないところにあります。
プロジェクト推進には、在庫発生のメカニズムをクロスファンクションで理解し最適解を見出す力、活動メンバーへの動機付けとして活動の成果を定量化し評価できる仕組み、各部門単独の論理や既得権を打ち破り全体最適視点で推進できる強いリーダーシップ、この3つが必要不可欠と考えています。



コンサルティングの視点 -Viewpoint-

プロセス視点での構造化

現在生じている在庫を、業務プロセスに照らし合わせて定量化と発生要因の構造化を行う事で、業務実態との因果関係を可視化、共有化することが在庫適正化活動の第一歩です。この作業は、複雑な業務プロセスを紐解くことそのものと言えます。
JMACは、さまざまの視点から在庫の層別化と発生メカニズムの整理を行うノウハウをご提供いたします。


在庫削減の施策

在庫適正化施策は、それぞれの部門が単発的に実施してもその効果を十分に得ることは出来ません。製造部門と販売部門が相互の施策を理解し、はじめてその相乗効果を得ることができます。このためには、在庫発生のメカニズムを理解した上で、全体最適の視点で推進する強いリーダーシップが求められます。
JMACは改善施策抽出のノウハウを提供した上で、中立的立場でプロジェクト推進のご支援をさせていただきます。



マネジメントシステム構築

在庫適正化活動は、施策の多くが実施後短期的な効果を得にくいこと、部門完結の効果が得にくいなどの特徴があります。プロジェクトを活性化し続けるためには、在庫水準の評価に加え、業務プロセスそのものを評価(納期遵守率、製造LTなど)し、変化を共有する仕掛けが大切です。「在庫水準評価」、「プロセス変化点評価」、「施策進捗評価」、JMACではこうした3つ観点から、活動に即した効果的な重点管理指標(KPI)を設定し、マネジメントシステムを構築する活動をご支援いたします。


このプログラムの進め方 -Consulting Step -

JMACではお客様の商品のバリエーションや事業規模、市場面における特性を踏まえ、JMAC独自の層別・分類技術を適用します。また、豊富な先進企業コンサルティング経験に基づき、お客様の事業特性にあった目標展開と施策立案の支援をいたします。


サイトマップ 免責事項 お問い合わせ

Copyright©2018 JMA Consultants (Shanghai) Inc. Designed by Wanhu.沪ICP备19041687号-1

住所:上海市徐匯区宜山路425号光啓城弁公楼808室 電話:+86-21-64665642  郵便番号:200235 沪公网安备31010402002178号